シュガーロード(長崎街道)の日本遺産登録により、
今、注目を集めるのが【大村寿司】!!!
今回は、大村寿司のご紹介です。
文明6年(1474)大村氏16代純伊(すみこれ)は、大村領におし寄せた島原の有馬勢2,000人の大軍と中岳で合戦しましたが、味方の寝返りもあり、大村方の将兵の多くは壮烈な戦死をとげました。
純伊は危く難を逃れて唐津沖の玄海の孤島加々良(かから)島に落ちのびました。そして6年後の文明12年(1480)、渋江公勢(きみなり)らの援軍を得て大村領を奪回し宿願を果たしましたが、このときの領民の喜びようは大へんなものでした。
領民たちは、領主、将兵を迎え、早速食事の用意にとりかかりましたが、あまりに突然のことで食器が充分揃わないため、とりあえずもろぶた(木製長方形の浅い箱)に炊きたてのご飯をひろげ、その上に魚の切り身、野菜のみじん切りなどをのせて押さえたものを食前に供しました。
将兵たちはこれを脇差しで角切にし、手づかみで食べたといわれ、これが大村寿司の起こりと伝えられています。以来大村地方では、祝いごとや珍客を迎えるときなどは、必ず大村寿しをこしらえることが習わしとなり、武家、町人、百姓それぞれに寿しの作り方が家伝として伝えられました。寿しおけは、嫁入り道具に欠かせないほど大切なものでした。
長崎街道(シュガーロード)によって砂糖文化が育まれ、砂糖が手に入りやすくなったことで現在の甘い風味の角寿しとなったと言われています。
500年を経た今も、幅広い世代に大人気の郷土料理の大村寿司ですので、
皆さま、大村にお越しの際は、是非ご賞味ください<m(__)m>
また、通信販売(そらえきおおむら)でも購入できます。